敬老の日

敬老の日

敬老の日

花

花

9月の第3月曜日は敬老の日で、日本の国民の祝日の一つです。 
人生の先輩として長年に亘り社会や家庭のために働いてきたことに感謝して、高齢者を敬い、長寿を祝います。9月第3月曜日となったのは2003年で、それまでは毎年9月15日を敬老の日としていました。2001年の祝日法改正の適用により変更になりました。
 
敬老の日の始まり
 敬老の日は戦後間もない1947年、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)で開催された敬老会に由来します。農閑期で、気候も良い9月中旬の15日を「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と「としよりの日」と定め、55歳以上の人を村の公会堂に招いてもてなしたそうです。これが3年後には兵庫県全域へ、更には4年後の1954年には全国区の催事となりました。「としよりの日」は「老人の日」と表記を改め、やがて1966年に国民の祝日法改正で、現在の「敬老の日」となったのです。  
 しかし、敬老の日という全国共通の物日が制定されるはるか以前から、長寿のお祝いはありました。これを「賀寿」といい、奈良時代からあるようです。60歳の還暦に始まり、古希(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)、米寿(88歳)、卆寿(90歳)、白寿(99歳)、百寿(ももじゅ;100歳)、茶寿(108歳)、珍寿(110歳以上)、皇寿/敬寿(111歳)と続きます。
 また、最近では、これらの伝統的なお祝いに加えて(社)日本百貨店協会が自らを祝う新しい賀寿として、「緑寿(65歳)」を提唱しているようです。今の65歳はまだまだお元気であることから、イメージカラーも若さと活力を象徴した緑色にしています。
 また、古くには9月15日が敬老の日になった理由が諸説あります。ここではそのひとつである「聖徳太子説」をご紹介します。
 593年、聖徳太子は現在の大阪市に四天王寺を建てました。この頃に聖徳太子は四箇院を設置したと言われています。そのうちの悲田院は、身よりのない老人や病人を救うための施設で、今でいう老人ホームのようなものでした。元々中国にあったもので、中国文化に熱心だった聖徳太子が、「一流の国家は福祉も一流でなければならない!」という理想のもと設立しました。この悲田院が誕生したのが9月15日であったため、この日が敬老の日に選ばれました。

敬老の日にお勧めの花

日本ならではの伝統を大切にし、年を重ねた祖父母へ健康と長寿、そして尊敬、感謝の念を込めてお花を贈りましょう。最近は人生50年と言われた頃と異なり、体も気持ちも若い溌剌としたご年配の方が多いので、おしゃれで明るい色のものをお勧めします。

バラ
 こんなときこそ華やかにあえてバラを贈ってみてはいかがでしょうか。賀寿によって色を変えるのであれば、還暦は赤、緑寿はグリーン、古希は紫、傘寿は金茶がイメージカラーです。

ケイトウ
 秋の代表的な花。花言葉は「おしゃれ」「不老不死」などがあります。いつまでも若々しくおしゃれでいてほしいという願いを込めて、敬老の日にプレゼントする方が多いようです。

アキイロアジサイ
 シックな色合いが美しいアキイロアジサイもこの時期とても人気です。切花として飾った後は、ドライフラワーとしても楽しめます。
「いつまでも美しく咲き続ける」アジサイは老若男女問わずどなたにもお勧めです。

トルコギキョウ
 こちらも出荷期のピークを迎えます。落ち着いた色合いのトルコギキョウは高級感がありエレガントな雰囲気を作り出します。花言葉も「優美」「希望」「清々しい美しさ」など素敵な言葉ばかりです。 

ニオイザクラ
 敬老の日の時期に多く出回ることから、敬老の日ギフトとして人気があります。とても可愛らしい花姿と優しい花色、爽やかな芳香が特徴で、心を穏やかに落ち着かせてくれる鉢物です。花言葉は「しとやか」「優雅な人」。

ベゴニア
 風や雨にも強く、直射日光にも耐える丈夫なので育てやすく、手入れも簡単な鉢物です。花色も豊富。やさしい色、元気な色、縁起良く紅と白など、プレゼントを贈る方の雰囲気に合わせた色を選んでみてはいかがでしょうか。

その他おすすめの鉢物
デンマークカクタス、コスモス、ブーゲンビリア、カランコエなど

2010年 大田市場花き部仲卸協同組合 青年部

- Top -