ハロウィン

ハロウィン

ハロウィン

ハロウィン

ハロウィンは、11月1日はカトリックの諸聖人を祀る祝日「万聖節」の前夜祭として10月31日に行われる行事です。「万聖節」は宗教上のイベントで、すべての聖人と殉教者に祈りを捧げるものですが、日本のお盆にも似ているかもしれません。カトリックでクリスマスの前夜祭であるクリスマスイブを祝うように、ハロウィンも万聖節イブのお祭りなのです。

ハロウィンの由来
 「万聖節」の旧称である「All Hallow‘s」の前日(eve)であることから、「All Hallow’s Eve」と呼ばれていたのが、Hallow E‘enとなり、Halloweenと呼ばれるようになったと言われています。
  起源は数千年前の古代ケルト民族の収穫祭の行事です。この収穫祭に、古代ローマ民族の祭りの要素が加わりました。その後、キリスト教が伝来していき、現在のハロウィンという名前になりました。つまり、ハロウィンは古代ケルト、古代ローマ、及びキリスト教という3つの要素が混合したものなのです。 
 古代ケルト族の1年の終わり(大晦日)は10月31日。その夜には、死者の霊が親族を訪れたり、精霊や魔女が出て来たりするとされました。その悪霊がいたずらし、子どもたちをさらう、また作物や家畜を荒らすと信じられていたため、その悪霊を追い出す祭りとしてハロウィンが行われるようになりました。

仮装
 ハロウィンでおなじみなのは仮装です。仮装をするのは、家の廻りを徘徊する悪霊たちが、その姿を見て驚いて逃げるようにするためです。そのため、ハロウィンの仮装テーマは不気味なものや恐ろしいものが多く、幽霊、魔女、ドラキュラやフランケンシュタインなど欧州で以前から「お化け」とされてきたものです。但し、1990年代以降は恐ろしいものばかりではなく、妖精や昆虫などかわいらしいものに扮する傾向があります。

“Trick or Treat”の由来
 欧米ではハロウィンの夜、子どもたちは仮装をし、“Trick or treat?(トリック・オア・トリート)?!”(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!」)と言いながら、近所でお菓子をもらい歩く慣習があります。これは元々は中世に祭り用の食料をもらって歩いた農民の様子を真似たもので、その名残りのようです。

日本におけるハロウィン
 日本においても近年ハロウィンはイベントとして定着してきました。児童向けの英語教材やアメリカの映画・テレビドラマなどを通じて広まったところが大きいようです。特に映画「E.T.」の大ヒットによる影響で、1990年代以降首都圏の一部で盛んになりました。時期になると街はハロウィンの商品に溢れ、クリスマスにも似た盛り上がりを見せています。

ハロウィンといえばカボチャ?
 10月31日の晩、家庭では悪い霊を怖がらせて追い払うために、その時期の収穫物であるカボチャに怖い顔や滑稽な顔を刻んでお化けに見立て、家の戸口の上り段に置きたり、それを持って歩いたりします。これが「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれるもので、最もハロウィンらしいシンボルです。

大田市場花き部のカボチャ市

大田市場花き部では、毎年10月の第1週前後に、カボチャ市を開催します。㈱大田花きでは1997年にカボチャ市を始めて以来、セリ人の仮装が恒例となっています。花き部で販売するカボチャは、全て「鑑賞用」です。食べても人体に影響はありませんが、実際に食べた人によると食味はイマイチだったとか。鑑賞用の商品として改良されているために、味は考慮されていません。

ハロウィン

ハロウィンにお勧めの花
カボチャ(鑑賞用)
リューカデンドロン
タカノツメ
カラスウリ
紅葉枝物
ペッパーベリー
ピンクッション
ビバーナムティナス
オンシジウム
アランダ・モカラ類など

2010年 大田市場花き部仲卸協同組合 青年部

- Top -