旧暦の8月15日、現在の9月18日前後はちょうど満月にあたり、「十五夜」と呼びます。また、十五夜から1ヶ月後の旧暦9月13日に行うお月見を十三夜といいます。現在は太陽暦なので、満月の夜はその年によって異なります。
十五夜
月の満ち欠けを基準とする旧暦では15日は必ず満月になります。そのことから十五夜と呼ばれるようになりました。旧暦では7月を初秋、8月を中秋、9月を晩秋としていましたが、暑い夏からすっかり秋になり、夜気が済むこの時期に見る満月はまた格別なものとして愛でていました。
十五夜の月を観賞する習慣は、中国の「仲秋節」という大きな年中行事が平安時代に日本に伝わったことに始まります。十五夜の日には、貴族たちが宴を開いたり、船に乗ったりして満月を楽しむ船遊びをしたり、月を見て詩歌を詠んだりして楽しみました。月を直接見るだけでなく、盃や水面に映る月も楽しんだとも言われます。
やがて一般庶民にも伝わり全国的な民俗へと発展していきました。その行事は農村では豊作を願い、畑でできた秋の収穫物、特に里芋を備えていたことから、「芋名月(いもめいげつ)」ともいわれます。広く一般に浸透してからはお月見には祭壇を作り、月見団子や里芋、枝豆や栗などの収穫物と御酒を供え、ススキを飾るようになりました。 ちなみに、十五夜に雲などで月が見えないことを「無月」、雨が降ることを「雨月」と呼び、たとえ十五夜の月の輪郭が見えなくても、ほんのりとした月の明るい風情を楽しむものとされています。
十三夜
十五夜が「中秋の名月」と呼ばれるのに対し、十三夜は「後の月見」とも呼ばれます。また、この時期は秋の収穫を祝うという意味もあったので、季節の収穫物である大豆や栗などを供えることから、十五夜の「芋名月」に対し、「豆名月」または「栗名月」とも呼ばれます。
十三夜も十五夜と同様重要な行事とされています。十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をするのが習わしで、どちらか一方しか眺めないことを「片見月」と呼び、縁起が良くないものとされました。しかし、最近は十三夜の風習は薄れつつあります。
お月見のお供え
江戸時代には、月見団子や里芋、枝豆や栗に加え、柿や梨、ぶどう、大根などの季節の実りが供えられました。また十五夜の夜は「お月見どろぼう」という風習があり、軒先や玄関、縁側にお供えした月見団子を子どもたちが盗み食いをしていきました。お団子はお月様が食べたものとされ、縁起が良く、盗んだものを食べると健康と幸福が訪れると喜ばれたようです。
月見団子の数は、十五夜だから15個とか、1年が12か月だから12個など様々です。
さて、太陽の神様は天照大神に対し、月の神様は月読命(つくよみのみこと)です。お月見にススキを立てるのは、月神である月読命が降臨する「神の依り代(よりしろ)」としていたからです。これは、豊かな花穂は収穫期を迎えるにあたってその実りを連想させ、豊作を祈ったものであるようです。ススキを立てるのは、江戸時代には関東中心の文化でしたが、今では全国的なことになりました。また、お供えしたススキを家の軒に吊るしておくと「一年間病気をしない」とするところもあるそうです。
その他にも月を眺めながら日本独特の雰囲気を持つリンドウ、ワレモコウ、ホトトギス、コスモス、秋の七草(ハギ、ススキ、ナデシコ、クズ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウ)などをお供えします。また丸い月のようなポンポン咲きのピンポン菊、ダリア、そして秋らしさを感じられる実物、紅葉枝物などを飾るとより一層素敵な晩を演出できます。